top of page

夏休みの漢字の宿題
​「やりたくない」と言わせない方法

夏休みの漢字の宿題に1学期の漢字のまとめが入っているかと思います。
また、2年生の漢字のおさらいもあるかもしれません。

息子が昨日やった漢字の宿題のタイトルは、
『1学期に習った漢字まとめテスト その1』。
結果は、20問中正解は4問のみ。。。
散々でしたが、“ある言葉”のおかげで嫌がらずに続けております。
 
その言葉とは、
「テストは知っているか知らないかを確かめるもの。知らないことを見つけることが大切。そして、知らないことだけを覚えればいい。」
 
これは、私の恩師の言葉ですが、小学生にも“ささる言葉”ですので、学校でも使っています。
そして、この言葉は息子にも効くようですので、家庭学習のときに、特に漢字の学習のときに使っています。
当然ですが、できないからと言って叱っては効果がありません。
気持ちをぐっと押さえて(!)、
海外に住む子は、以下の点に気を付けて丸付けをしてあげるといいかなと思います。
 
----------------------------------------
1)その言葉を知っているかどうか。
2)漢字を正しく覚えているかどうか。
----------------------------------------
 
以下は、参考までに。
 
1) 
その言葉を知っているかどうかを確かめるために、大人が「知ってる?」と聞くと、たいていの子は(知らなくても)「知ってる」と答えます!
知らないだろうなと思う言葉は、聞かれなくてもこちらから意味を教えてあげるぐらいでちょうどいいのではないかと思います。
 
2)
「習ったんだから、前のページを見て書きなさい。」だけではもったいないです!
日本の小学生もこの夏休みを利用して正しく書けるようになります。
線が一本足りないとか、
部品が違うとか、
上手に書き写せなかった漢字があれば、絶好のチャンスです!
 
『なぜその漢字の形になったのか』などを
作り話でいいので、一言添えてあげると記憶の助けになります。
『自由の由は、田んぼから芽が出て自由になる』
『問題の問は、問う。昔は門番が「どなたですか?」と尋ねていたから口が付いている』
 
また、書き順を言ってあげると、覚えやすい子もいます。
漢字の「漢」でしたら、『シサくちふたり』(←伝わりますでしょうか?)
これを大人がひたすら唱えることで刷り込まれます。

これらはあくまでも1つの案です。
この夏休みは、丸付けをする数分間だけ付き合ってあげて、語彙力・漢字力を積み上げてほしいと思います。
 
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

​おすすめのコラム

補習校や日本人学校で教えていた視点、そして、海外で子育てをした親としての視点。

海外に住む子どもたちが漢字を勉強することに対して、前向きになれるような視点で紹介します。


今回のテーマは、『習っていない漢字を書くべきか書かぬべきか』についてです。
途中、話の“脱線”があります。お許しください。
以前、立命館小学校副校長の陰山英男氏のツイッターで・・・

(続きを読む)

もちろん、わざと間違えましょうという話ではありません (笑)
間違ってもいいんだよという話です。
漢字には、部首というものがあります。その部首に意味があるので、『部首を基にして覚える』というのが定番の覚え方だと思います。
もちろん、これは正しい覚え方です。例えば、・・・(続きを読む)

「我が子に丁寧な字を書かせる」
永遠のテーマですねえ(笑)特に男の子のお子さんをお持ちの半数以上の方は、ご賛同いただけると思います。
(続きを読む)

twitterの画像で面白いものを見つけました。
日本語が母国語ではない人に向けた漢字の本の中の、「駅」という漢字の成り立ちが書かれているページの画像でした。・・・(続きを読む)

bottom of page